メールマガジン購読募集!
セルロースファイバーナビからの家づくり最新情報をお届け!
セルナビメールマガジンで家づくり・断熱の情報ゲット!セルロースファイバーのことはもちろん、他の断熱剤のこと、最新の建築業界の情報などさまざまな情報を発信していきます。もちろんご登録は無料です!是非お気軽にご登録ください!
こんなメールマガジンが届きます!
こんにちは。
セルロースファイバーナビ代表の青木洋一郎です。
■1回目は「断熱材の良し悪しで家の住み心地がかわる!」です。
これだけは家を建てる前に知っててほしい、知ってないと損をすることをお話したいと思います。
家を建てられてから結露に悩まされる方が多いと思います。
窓ガラスに付く水滴をタオルで拭いたり、ワイパーで取ったり、毎日たいへんです。
やらないでおくとゴムの部分にカビが生え、菌が繁殖し・・・
衛生的にも健康的にもよくありません。
日本の住宅は、普通に建てるとまだまだこのようなことが起きる建物なのです。
建てる前に知りませんでした・・・では、後悔するばかり・・・
リフォームするにも、窓ガラスは後からでは非常にお金がかかります。
これは、単に結露するということを知らなかっただけなのです。
建てるときは、そんなこと気にしてないことが現状です。
そんなこと知らないよ・・・・ そういうことなんです。
では、なぜ結露するか?・・・
というよりまず、結露とは何か?
冷たいものと暖かいものの境目で表面に水滴がつくことを結露(表面結露)と言います。
例えば、冬の窓ガラスにべったり水滴が付くのが結露です。
他には、冷たいビールをグラスに注ぎ、グラスの表面に水滴が付きそのうち垂れるぐらいになる。
日常的に起きています。
では、どう対応するか?
断熱性能の高い窓、ガラスが2重(ペアガラス)になっていて、窓ガラスの枠が熱を伝えにくい素材になっているものを使う。これだけで、かなりの温度差の結露を防ぐことができます。
…続きはメールマガジンをご登録ください!